『七月の炭酸水』

うどんが好きな、場末人の生存と残像。

映画「月光」

性暴力は女性の立場に立てば、魂を破壊されるような被害であることは間違いない。このような社会においてタブー視されがちなことから目をそらさず、その魂も凌辱されるような想像を絶する痛み・苦しみを共に分かち合う映画であることを望みます。

どんな事情があったにせよ、このような犯罪は許されない。その後の心のダメージを考えれば、量刑をもっと重くすべきと個人の私見です。

natalie.mu

工藤啓・西田亮介『無業社会ーー働くことができない若者たちの未来』朝日新聞出版(2014)

 

無業社会 働くことができない若者たちの未来 (朝日新書)

無業社会 働くことができない若者たちの未来 (朝日新書)

 

 

 工藤啓・西田亮介「無業社会」予約したけれど、若者に対して多様な支援や支援の選択肢が限られていたり、就業を希望してもいろいろな日本独特の企業社会の合理性のない慣行のために追い込まれたり、不利になったり就業できなくなるということは今後高齢化で成長が見込めなくなる日本にとって、潜在的に貴重な労働者として戦力になりうるナイーヴな若い人々を厳しい環境下に晒し、希望を奪い、心理的に潰すことになる。
 

 即戦力とか厳選採用とかではなしに長い目でじっくり育てるという余裕のある認識やコースで採用する(しかし企業に余裕がないというところもあるかもしれないが)などなにかと「〜力」を重視する企業社会の価値観を変えることによって社会的に包摂するという考え方もあるのではないだろうか。(そこには俺たちはこんなに残業とか一生懸命やっているのにあいつらは...といったようなみずからの利益しか考えず『社会』について考えることを失った卑小な人間が多いと推測されることが巨大な壁だが)
 そうすれば若年無業者を減らし、ルサンチマンによる社会不安の対策にも寄与できるし、社会の安定や若者の生活の質を上げることになる。しいては経済的な対策になる。引きこもったりしたらそれこそ生産に貢献する度合いはゼロになるのだから。若者を叩くより、大人の責任を果たすことが先だろう。
みずからを「社会人」と称するのならば、自分の企業利益のことだけでなく、広く社会のために社会を構成する重要なアクター(経済が主だが、雇用を生み出す役割もある)である企業はなにをできるかということを全体性を俯瞰し考える必要があるのではないか。企業の利益や経済合理性だけでしか物事を見ないのならばそれは「社会人」ではなく「会社人」でしかない。
 もちろんCSRという考えや実践もあるが、それは専ら自社のイメージアップという広告的戦略の道具として使われているケースが多い気がしてならない。 そして、山積する社会問題などは政治に丸投げし、政治家を叩く。 『社会』のなかの企業として何かできることを問う姿勢が必要ではないか?


NHKカルチャーラジオ:文学の世界 大人のための宮澤賢治再入門

 

 

 毎回楽しみにしているカルチャーラジオがある。
「大人のための宮沢賢治再入門」というNHK第二で木曜の夜に放送されているラジオ
先生が日芸日本大学芸術学部)の先生で話もとてもうまく面白い。

 

先週は「宮沢賢治と母なるもの」というテーマで有名な「やまなし」を取り扱った講義。
先生曰く「クラムボン」=「お母さん」という面白い文学的な解釈に目から鱗だった。
クラムボンはかぷかぷわらったよ』その『かぷかぷ』という優しいイメージと「ふ」にまるがついている柔らかさ
そして水面に浮かぶ「泡」の丸いイメージ。

 

頁をめくると不意に『クラムボンは死んだよ』『クラムボンは死んでしまったよ....。』と唐突に死について、いなくなってしまったことについてセリフが出てくる
そしてまたいなくなってしまった優しいお母さんのイメージを思い出すように『クラムボンはわらったよ。』『わらった。』

 

 そして、また急にカワセミが魚を捕食する。どうしょうもない無常。
お父さんが出てきて『お魚は怖い所へ行った』という生から死へと向かうことへの暗示のセリフ。

 

 一、五月が終わり 二、十二月の場面に転換し、蟹の子供らはもうよほど大きくなる。
そこの冒頭の描写でも丸い母性を象徴するような「白い柔らかな円石(まるいし)も転がって来」という文章が現れる。

その次の頁をめくってみると、蟹の兄弟がお母さんを思い出すようにどれだけ「まあるい」泡を作れるか競っている。

 

生と死。喪失。母性的な「まあるい」「柔らかな」イメージ。お父さんがいるのに、お母さんがいないことなど
先生の「読み」も補助線に、「やまなし」という作品のファンタジックな童話としての要素を無邪気に感受する読みとは違う深い読みができて唸ってしまった。

 

 「母なるもの」や「お母さん=クラムボン」が殺されたというセリフと
それでも蟹の兄弟が『かぷかぷ』と優しいイメージで笑っていたお母さんを思い出しながら、けなげに「まあるい」優しい泡を吐いている(のでは?)と感受しながら読んでいると胸に杭を打たれるような切なさと寂しさと悲しみを感じてしまった。

 

 

加藤典洋『戦後入門』をめぐって

 加藤典洋さんは明治学院にいたこともあって、(国際学部の授業に潜ったこともあったっけ。ちなみにそのポストをついだのが高橋源一郎明治学院大教授 *もちろん筆者は明治学院大卒)
僕に日本語と批評という営みを明瞭にものすごくシンプルに氷解させてくれた人だけど、
昨年、加藤さんの集大成とも言えるこの本の出版を心待ちにして図書館で早めに予約をかけて読んだ。

 

 読後感はあまり感興はなかった。「敗戦後論」の続きで具体的な「ならどうすれば良いか?」ということを書いていたが
確かに首肯できる部分もあるけれども、現下の国際政治のリアリズムから考えて加藤典洋のそのソリューションはいささか
現実性が乏しく空理空論のように俺には感じられた。

 

ということなのでデビュー作である「アメリカの影」を読んでみた。時代の文脈をカッコに入れても、ここでは江藤淳「成熟と喪失」田中康夫「なんとなく、クリスタル」を手掛かりに何か本質的なことを述べていると思った。

 

 日本が戦後失ったもの。

俺はその中でも西欧化・近代化による日本の”自然”の喪失を深く読み取る。
3・11を経て、5年後の日本の状況からは。

横光利一の死の際に川端康成は「私は日本の自然・花鳥風月こそ日本人の本質だ。それを私は文学者として生きる」といった後に〈生きれなく〉なって自死した。

俺は昭和60年生まれだが、加藤典洋江藤淳そして今読んでいる
「終末の思想」nhk新書(2013年)の著者 野坂昭如の感性に何かとても共鳴してしまう。

 

 それは何なんだろう。そして俺と同世代やそれより下の世代とのその共感を共有できない時代はなんなんだろう。周りを見てもそんな滅びの予感やむしろ滅亡へ、敗戦直後のような焼け野原にリセットされることを密かに願うような俺の欲動などは、どうでもいいことなんだろうなと。

 

 そして、そんな自然=日本を解体した、動物化(東浩紀)の快楽の中に生きる私たちの、日常の〈自明性〉を問い直すとしたら....

 

 そんな懸隔など何も感じないような空気の中に生きる我々は何なんだろうと激しい違和感みたいなものを感じる俺がいる。3・11も5年が経てば、それはその瞬間現実にあった悲劇や死や血なまぐさい光景は減菌脱色されて、

シュミラークルとしてTVから流れる甘ったるい復興ソングと悲劇にある美談がことさらに持ち上げられ、語られ、当事者ではなかった人々に消費されるだけである。

 

 

戦後入門 (ちくま新書)

戦後入門 (ちくま新書)

 

 

 

アメリカの影 (講談社文芸文庫)

アメリカの影 (講談社文芸文庫)

 

 

 

終末の思想 (NHK出版新書 398)

終末の思想 (NHK出版新書 398)

 

 

学問・教養と文芸批評

 21か22歳の時のハナシ。

「文芸批評」ということについて論を進める前に考えていた。
結局、そんな物は堂々巡りであり、わかるはずもなかった。


提出期限は過ぎたが、なんとか梅崎春生について書いた。
ガッツのない親友の増田くんは諦めて後期のゼミに脱落した。
しかし俺は病気もあったが、なんとかガッツを見せて期限過ぎて中間報告論文を提出をした。

 なにかフロイトのエロスとタナトスとかバタイユのあーじゃいこーじゃい、漫画ヒミズなどを引きながら梅崎春生について論を進めた。
訳がわからねえ論文だと思うが、人間の暗黒について向き合っていたような気がする。
当時は病気になったばかりで彼女にフラれ、暗黒退廃ロードをまっしぐら、映画タクシードライバー的なことをしそうな精神状態だったから。

 後期のゼミ俺の中間報告について血走った目でハンドアウトを作り、発表をした。
もちろん日本文学の先生からは「煮詰まった大学院生みたい」「梅崎春生をダシに使っている」という酷評。
しかし、戦後一、二を争うような知る人を知る小説を選んだのは先生も驚いていた。

 最近戦後70年ということもあり、批評家の加藤典洋の作品を読み直している。
加藤典洋はまだ俺が明治学院戸塚キャンパスにいたとき、まだ早稲田に引き抜かれず、戸塚キャンパスにいた。

 加藤典洋と言ってまずフォーカスが当たるのは敗戦後論だろう。
彼は敗戦後論の次に連載した作品『戦後的思考』でこう云う。
「僕は電車で言えば最後尾の方から物事を考える」
ということだった。どういうことかというと、思想というものは流行がある。
ポストモダン思想、最近で言えばデリダアガンベンルーマン・バトラーetc...
そういう最新の思想を吸収しながらものを考えるのではなく、一番後ろの方(戦前・戦後)から考える(とくに加藤典洋の場合は主に文学者や日本文学・思想から読み取ったこと)ということを云っていた。

俺の場合、85年生まれ、昭和の終わりに産み落とされた、戦後の残響をかろうじて残すようなときに生まれた世代だ。もちろん小さかったので、天皇崩御とか昭和から平成になるなどの意味は理解などしていない。

 俺が加藤典洋のいう「最後尾から考える」ということをまざまざと思い知ったのは、(純文学での)戦争文学からである。梅崎春生などももちろんその典型である。戦中に青春を賭け、戦後、戦中の価値観が粉砕し180度世間が変わって、青春(戦中)の亡霊として戦後を〈生きられなかった〉梅崎春生
ここの戦中から戦後の断絶にこそ継続したものがあるのだということを見ること、それを戦争文学から学んだものの一つだと感じている。

そこをちゃんと消化しないで、前の車両のしかも日本ではない思想(フロイトバタイユとか)を吸収しながら梅崎を語るのはなにか、それこそ梅崎をダシにしているという先生に言われたことが腑に落ちる。
それこそテクスト論的読解に淫していた頭でっかちの論文だったなあと。

 だからこそ今はなにか遠回りして軽い感じでなにか文学や批評の営みに触れることが出来そうだ。
批評理論は学問だが、批評は学問ではない。

加藤典洋『ぼくが批評家になったわけ』でこう記している。

 

ーー「批評とは、本を百冊読んだ相手に、一冊も本を読んだことのない自分がテクストの意味だけを手掛かりにしてサシで勝負を挑むゲームだ」

 

 

なにか百冊読もうと若き日に遠周りしてきた俺にとってはやっと批評という営みについて氷解・消化出来た気がする。

 

僕が批評家になったわけ (ことばのために)

僕が批評家になったわけ (ことばのために)

 

 

おこがましいかもしれんが、翻訳に向いてる人の条件(私見です)

 【翻訳をこれまでやっていて思ったこと】

翻訳って当たり前だけど難しい。唐突だが、翻訳ができるようになる条件や翻訳にはこういう人が向いてるかもなということを私見を挟んで書いてみる。

 

・英語の読解力
 これは言うまでもない。英文を見て単語を調べてそれをつなげただけで「はいできました」は通用しない。そもそも日本語になるか怪しい。
構文を把握できる力とそして英文がどういう品詞で組み立てられているかを分析的に把握する力がないと難しいと思う。
 なので最低でも、具体的に書名を出すと、精読力がつくように受験英語のレジェンドである 伊藤和夫先生の「ビジュアル英文解釈Part1・2」を3回丁寧に読み込み、理解して何回も頭に叩き込むことが最低ラインかなと思われる。それで慣れたら伊藤和夫「英文解釈教室」に骨が折れるけどチャレンジしてほしい。「解釈教室」で高地トレーニングをすれば現代の英語は「解釈教室」に載っているようなややこしい英文はないので(古典はどうかわからん)だいたい太刀打ちできると。

 

日本語(文学)が好きなこと・日本語の語彙力
 これは一朝一夕で身につくもんじゃない。普段から読むものといえばインターネットで2ちゃんねるのまとめとか、ネットスラングを多用しまくる人とかは無理だと思われる。そもそもそういう言葉に苛立ちを感じ、日本文学等を読んで日本語の美しさに感動して日本文学作品やある程度日本語の活字を濫読してないと厳しいところがある。

 

専門書を訳すなら、基本的にその分野の学術的なtermやキーワードを熟知していること。
 例えば、俺でいえば「心理学」の本を訳していたけれども、当たり前だが心理学の高度な知識を知悉しとらんと無理。
別に学部で勉強していなくても、最初は日本語のテキストで勉強して、洋書のその分野の決定版みたいな教科書があるからそれを読むと修行になる。洋書の教科書は枕にできるほど分厚いのでとても勉強になると思う。俺は大学でAnthony Giddens『Sociology』や心理学では『ヒルガードの心理学』abnormal Psychologyとアメリカの院生が読むような本を他にも数冊読んだ。

 

・好きな翻訳家がいること。また翻訳書を読んで「この翻訳訳がこなれてない」とか「直訳調で硬い読みにくい」とか感じれるセンス

 俺は村上春樹のティムオブライエンシリーズが大好きで何回も読んだので、やっぱり春樹の翻訳は読みやすいし、違うなと感じていた。実際ティムオブライエンの原著のペーパーバックを読んでも英語のテクストをくぐり抜けてそれを直訳じゃなくてその国の文化も十分に理解しながらテクストをくぐり抜けた体験を自らの日本語で表現しているなと俺は感じたので翻訳って基本的に創造的な営みだと思っている。
 だからこそ好きな翻訳家がいたり、巷にあふれる翻訳の日本語を見て「あれこれ日本語としておかしくね?」とか「読みにくい」「ぐいぐい読ませる文章じゃない」とか感じれたらセンスがあると思う。もちろんそれは正解はないと思う。その人の個性として感じるものも違うし、翻訳は先も書いたように創造する営みの側面もあるから翻訳にもさじ加減が難しいし、クセがありすぎてもダメだが、訳出する日本語などのセンスで翻訳者の『作家性』もある程度だが付与することができる。

 

・大変なこと

 翻訳は頭を非常に使います。体力・タフさ・情熱・規則正しい生活・地道にコツコツやるスキルもいります。あと精神的にかなり疲れます。
例えば、(みすず書房から出るような)難しい哲学書を読むのがとても難儀だと思いますがそれが楽に感じるくらいです。
 もちろん自分で訳す練習をするだけなら気が楽ですが、
ある程度権威ある出版社から出すときには、気をぬいてテキトーにやって誤訳だらけの翻訳書を出すわけにもいきませんし、アマゾンで酷評なんてされたら、わざわざ出版したのに「この訳書は全然ダメだから原著を当たるしかない」とか言われたら出版社もダメージだし、自分も翻訳者としてダメージです。
一文一文気が抜けないわけです。プレッシャーです。
 それとリサーチ力も問われるでしょう。例えば図書館に行って大事典を参照したり、文学作品からの引用があればそれがすでに邦訳文献として出ている可能性もあるので、出ていたら該当箇所を探し出し、巻末に邦訳ではこの文献がありますとか書かなきゃいけないと思います。
あとは締め切りもプレッシャーです。胃が痛くなることもしばしばだし、集中しすぎてご飯が食べられないとかもあります。
とにかく気が抜けないのです。

 

「翻訳について」



 翻訳って本当に難しいと痛感する。
特に実際の翻訳の仕事をやってみて振り返ってみるとそれを痛感する。

俺は結構真面目で、(翻訳)仕事に対しては没入し、
「神は細部に宿る」ということでディテールにもこだわって仕事をしたつもりだ。

 

 しかし、やっぱり2つ翻訳しただけじゃ、後から、誤訳や訳文のこなれなさに後悔することもしばしば、
初めてやった翻訳の仕事はちょっと初めてなので混乱して訳した箇所があったかもなあと。それでも投げ出さないで最後までやったことはとても自分自身自信になった。
2回目は一回目を最終稿まで出したということでかなり、訳文は綺麗でブラッシュアップされていると感じた。


 翻訳翻案は提出してしまったが、迷いがある単語・語句が一つだけあったある場所で「Ehical~」を「倫理的な基準」と訳したことになんだかそれで良かったのかという疑念が俺的にはある。直訳的にやればそれでいいと思うのだが、後で見返してみると「生き方」としたほうが日本語の文脈上良いのでは?と数ヶ月前から思っていた。その場合は「Way of life」という英語が正しいと思う。そうでないと「生き方」とは訳せない。しかしながらもちろんかなりの意訳なので危険な訳文だとも言える。しかし、翻訳とはただ訳すことではないと俺は感じる。

むしろ自分の中で消化して「書く」ことだと思う。

 なので創造的な行為だと今のところ思っているが、さりとて原文のニュアンスを暴力的に意訳することと、日本語の文脈に合わせて読者がより硬質の文体ではなく分かりやすくと思ったつもりが冒険的な訳文であることは間違いない。

そこでジレンマが生じる。そういうことを考えるとなんだか本当に繊細で奥深い職人芸みたいな作業だし、(そこには文化の違いと他国の文化を基盤とした言語のニュアンスや使われ方の違いもあるだろう。もちろん原著者の文体も。)さじ加減が難しい問題である。

 

 多分、こういう試行錯誤や場数、反省を踏まえながら、翻訳の質を上げていくしかしょうがないのだろう。