『七月の炭酸水』

うどんが好きな、場末人の生存と残像。

精神疾患の親をもつ子は、もしかしたら同じように精神疾患になるの?

f:id:mikeneko_01181985:20180923045804j:plain

 

精神疾患の親をもつ子は、もしかしたら同じように精神疾患になるの? - 子ども情報ステーションby ぷるすあるは

 

 

答えは「もしかしたら」です。
なぜなら、人はだれもが精神的な問題をもつ可能性があるからです。
親が精神疾患をもっている人は、他の人よりもストレスからの影響を受けやすいことはあるかもしれません。
でもそれは、必ず子どもも精神疾患をもったり、そのことに対して何もできないということではありません。

引用:Familien-Selbsthilfe Psychiatrie(BApk e. V.) und BKK, 田野中恭子訳, lnformationen für Jugendliche, die Psychisch kranke Eltern haben, ドイツ, 2009

 

人間が精神疾患をもつことはとても普通のこと。
だれにでもおこりうること。どんな年代でも、世界のどこに住んでいても、あなたのお母さんやお父さん、きょうだい、いとこ、おじいちゃんやおばあちゃん、友達や先生も。だれにでも。

引用:The Children of Parents with a Mental Illness national initiative (COPMI),田野中恭子訳,’When your parent has a mental illness’, オーストラリア, 2015

 

 

 

先日、精神疾患のある親の子どもへの支援をとりあげた番組の中で、以下のような情報が提示されました。

 

テロップ:「うつ病や不安障害の可能性が高い子ども 63.9%」
(出典)「精神障がい者の自立した地域生活の推進と家族が安心して生活できるための効果的な家族支援等のあり方に関する全国調査」

コメント:「精神疾患の親をもつ子どもの6割が、成人したあと、うつ病や不安障害になっている可能性が高いことが調査でわかりました。」

 

実際に精神疾患のある方にとっては、子どもを産み、育てることに不安を持たれたかもしれません。親が精神疾患をかかえている、子どもの立場の方にとっては、自分もこの先病気になるのでは、という不安を持たれたかもしれません。

 

番組でも取り上げられていたとおり、子どもさんたちが、支援が少ない中で、さまざまなしんどさを抱えていることは、成人後のインタビューでも明らかになっています。
しかし、この数字について… 放送時から気になり、このテーマに取り組んでおられる研究者の方々の協力のもと、検証、検討しました。
検証内容については、本ページの後半で詳しく説明していますがが…
「調査結果の表現が妥当ではなく、実際よりも多い印象を与える表現だった」と考えられます。
放送時の数字が一人歩きして、親が病気だと子どもも病気になる、といった印象を与えてしまったのではないかと心配しています。

 

番組は、まだ社会的に知られていない「親が精神疾患の子どもの支援」をとりあげた、画期的なものでした。
調査からも、健康問題をかかえている人の割合が、親が病気ではない人よりも高く、支援の必要性が高いことが示されています。番組では子どものサポートのための情報や、取り組みについてふれられていました。
多くの方が子どもたちの存在や支援について考えるきっかけとなったと思います。
病気をかかえた親御さんの子育てを応援する取り組みもあります。決して十分ではありませんが、子どもの応援、親、配偶者、家族の応援が、少しずつですが広がってきました。世の中には、親が病気をかかえているけれど、病気になっていない子どももたくさんいます。どんなサポートが役立ったのか、少しずつ研究で明らかになってきています。

 

病気はだれのせいでもないです。
人間が精神疾患をもつことはとても普通のこと。だれにでもおこりうること。
親も子も、だれもが、病気になっても安心して生活できる。安心して子育てのサポートを得られる。そのために実際にサポート体制が充実していくことが必要です。

 

精神疾患の親をもつ子どもへの影響に関するデータについて、これまでに調べられているものについて、発信していくつもりです。
さまざまな情報、支援情報も、サイトの中で、これまで、そしてこれからも発信していきます。