『七月の炭酸水』

うどんが好きな、場末人の生存と残像。

【最近高校の教科書を復習シリーズー「政治・経済」編】

神保町の三省堂本店で今「高校教科書フェア」というものがやっていて
教科書は基本的に消費税非課税かつ安いので「政経」と「倫理」の高校教科書(山川出版社の)をこないだそれぞれ456円で買った(安っ!)のが始まりである。
しかし、高校の政治経済でも甘く見てはならん。
例えば政治のsectionでも「法の支配」と「法治主義/国家」の違いをコンパクトにわかりやすく説明している。

テレビを見ていても、日本の政治家は「法の支配」とは言わずに日本は「法治国家として〜〜」という発言がよく散見される。
でも、その「法治国家」は教科書の中ではどっちかというとdisられ気味で19世紀の"人の支配"も伴う余地がある「法治主義/国家」から
「法の支配」となり、為政者や君主や政治家は国民主権の国民が制定した法律のもとで政治を行うこと(「法の支配」)にupdateされ、好き勝手できなくなった。
と素直に教科書読めば対比されつつ、そのような流れなので。(いまの日本の政治の悲惨な現実はとりま措いておくにしても)

日本の政治家は少なくとも、高校の「政治・経済」レベルすら危ういのか...くそうみたいに賢い高校生だったら感じるだろう。

実際、高校の「政治・経済」が危うい国会議員は多そうだ。

現に俺も高校生の時はそう感じていたし、高校生の時は受験科目として「世界史」を学んでいたのでイラク戦争開戦前の時に日本がフランスやドイツみたいに
国連で丁々発止の議論をなんでしないんだ!平和憲法あんだろくらぁ!!と歯ぎしりをしていたことを思い出した。

(もちろん日本の国防を日米安保に任せているからあんま言えない→だから防衛費増やして核武装すべきとか
いやいや、憲法9条憲法前文の趣旨からスイスみたいに「非武装中立」でとか(今は中国が台頭しているからそんなこと言えないけど)、
いや、アメリカにガツンと言うことができない不自由さはあるが、日米安保の方が国防費や安全保障的にコスパがいいじゃんとかまで踏み込んで当時はいろんな視点から考えられなかったけど...)